どうしても、読書も終わりがないし、ダラダラ動画観たり、スマホさわったりしてしまう。キリのつけかたが分からないんですよね。
という記事を書いてたら、同じことやってる人がここにも。

しかも、同じタイミングで同じことやって、同じこと考えてるなんて(笑)さすが。私の先生なんです。
やりたいことリストは一応ある
エクササイズ、料理(作り置き)、掃除、片付け、勉強、その他モノづくりのクリエイティブなこととか、ほんとにたくさん。
で、仕事後にウォーキング行って帰って来たらシャワーして、動画観ながらご飯食べたら最後。寝るまでの時間、あんなに時間あったのに、早く寝ないと!!という毎日を繰り返す日々。
動画観るのもひとつの学び?
って、誰かが言ってましたけど、私にとっては意外とそういう感じがしないです。動画観てる(眺めてる)だけだと、その後、な~んにも覚えてないので不思議です。なので、私にとっては、空白の時間に近い。
スケジューリングするといい?
ダラダラしてても、ルーティンがあって、これをした後あれをして。という流れがある。そこにスケジューリングまでしたらもう、息切れしそうになるんですが、私だけでしょうか。
人に時間の使い方を聞いてみる
ずっとスマホを眺めているのに、それはSNSでもなく動画でもなく、きっと仕事関係か?難しそうなのをずっと読んでる知人(韓国アメリカ人)。気になって、「いつもなんか読んでるけど、動画とかInsta とか観ないんやね~」てきいたら、「そんな時間ないねん」と。
え..
さらに、「YouTube とか、Netflix とか観ないの?」と聞くと「観るよ。週に1回とか、2回あるかないか。」
えー..
さらに、「興味ないの?」と聞くと、「あっても観てる時間がない。」
はぁ~…
そうか、私はわざわざ、動画を観る時間を自分で作ってたのか…
Google で検索「動画みるのをやめたい」
答えは、外に出てエクササイズしろとか、趣味を作るとか、紙面の読書をするとかいろいろ..どれも分かってるよ~ていう内容。
分かっててやってるんかいということで、いよいよ自分でルールを作り、ご飯を食べるときだけ。どれだけ途中でも食べ終わったらその場から離れるようにしてみています。今のところ効果あり。
やっぱり最後に観るんかい
寝る前にちょっとスマホみたら、1時間もなんか観てた。しかも次の日は内容は覚えてないし、目覚めも悪いんですよね。
次はこれをどうにかしないと…
大人は子供には、スクリーンばっかり観ちゃいけない、ゲームばっかりするなとか悪影響だと思うのに、困ったもんですね。
まだまだ試練は続きそう..
コメント